『ぼくのなつやすみ』とは??
舞台は1975年ごろの架空の場所。
母親が臨月を迎えたために親戚がいる田舎に預けられた主人公が夏休みの1ヶ月に虫取りや魚釣りなどをするゲーム。
一日の終わりにはその日にやったことを絵日記に書く。
のこと。
そんな懐かしさと田舎暮らしが体験できる『ぼくのなつやすみ』みたいなゲームたちをまとめました。
- 『いなか暮らし 南の島の物語』
- 『冒険少年クラブ画報』
- 『白中探検部(しらちゅうたんけんぶ)』
- 『FRAGMENTS BLUE(フラグメンツ・ブルー)』
- 『サクラノート〜いまにつながるみらい〜』
- 『放課後少年』
- 『怪獣が出る金曜日』
- 『あの頃の夏休み』
- 『NOSTALGIC TRAIN(ノスタルジックトレイン)』
- 『梅雨の日』
- 『忘れないで、おとなになっても。』
- 『常夏日記(トコナツニッキ)』
- 『クレヨンしんちゃん「オラと博士の夏休み」~おわらない七日間の旅~』
- 最後に
『いなか暮らし 南の島の物語』
ゲーム機はPlayStation2。
沖縄の近くに位置する久垣島。
中学最後の夏休みを、自然に恵まれたこの島で過ごすために、一人の少女が向かっています。
都会育ちの15歳、智子。
これから14日間、母のふるさと久垣島で「いなか暮らし」を経験します。
都会生活では味わえない新鮮な体験が智子を待っています!!
架空の島”久垣島”で主人公が田舎生活を満喫すればするほど元気になっていく。
沖縄弁がふんだんに使われ、ソフトには方言の解説書付き。
縁側でオジィに教わりながら三味線をするミニゲームが印象的。
沖縄県の田舎町をゆったりと擬似体験できる。
『冒険少年クラブ画報』
ゲーム機はPlayStation2。
昭和の忘れ物を取りに行きませんか?
懐かしの昭和30〜40年代にタイムスリップ。
ノスタルジックな情緒を楽しめる「昭和おもいで探しゲーム」です。
ゲーム内には、当時のテレビコマーシャルや看板や商品パッケージがそのまま登場!
グループサウンズやムード歌謡のカバー曲もゲームに挿入されています。
テレビ欄の切れ端を見つけると昭和のCMが見れる。
ドーナツ盤レコードを拾うと昭和歌謡曲が聴けるようになる仕組み。
レトロっぽさを引き立てている。
『白中探検部(しらちゅうたんけんぶ)』
ゲーム機はPlayStation2。
8月のある日、東京に住む大学生・藤枝隆弘の元に1枚のハガキが届く。
そこには自分の文字で、「あの場所に集まれ」「STB」「814」という謎の文字と数字、そして絵が描かれていた。
しかし、そのハガキを書いた記憶はない。
隆弘は中学時代の仲間達と共に、失われた記憶を求め、8年ぶりに訪れた故郷「白ヶ浜」を探険する。
『FRAGMENTS BLUE(フラグメンツ・ブルー)』
ゲーム機はPlayStation2。
夏休みのある日、主人公“逢坂 要”のもとに“小さな鍵”が同封された差出人不明の手紙が届く。
それは2年前に亡くなったはずの幼馴染“千花”を思い起こさせる言葉が綴られていた。
手紙の真相を知るべく故郷へ戻った要は、千花の双子の妹“百花”のもとにも謎の手紙が届いていたことを知る。
「鍵を6つ集めれば、願いの叶う幸せの箱が開きます」
そう記された手紙には、同じく小さな鍵が同封されていた…
『サクラノート〜いまにつながるみらい〜』
ゲーム機はNintendoDS。
「2本の美しい桜の木があった」
親子のような2本の木…。
だが子サクラが急に枯れ始めてしまう。
離れて立つ我が子に自ら「気」を送るため、 親木は夏になっても満開の花を咲かせていた。
ある日、「気」の通り道である高台に高層マンションが建築されてしまう。
寸断された木は飛散し、それを喰った妖怪たちが動き出した。
妖怪に狙われる謎の転校生・七海との出会いによって少年の日常は急にその姿を変え始める。
何もわからないまま、それでも必死に走り回るしかない少年を中心に、
ナミダと桜と少女を巡る止まらない物語が始まる。
真夏の空にナミダが舞うとき、少年は死にゆく桜を救えるのか。
来年の春はきっと...。
少年が桜をよみがえらせるために、
人助けをしたり、妖怪を泣かしてナミダを集める。
少年の他に犬や猫の視点でもゲームをプレイできる。
『放課後少年』
ゲーム機はNintendoDS。
昭和時代を舞台とした放課後アドベンチャー。
小学生最後の夏を迎えようとしていた少年を主人公に据えて、1ヶ月間の出会いと別れの物語を体験する。
放課後に友達と秘密基地に集合、
メンコや消しゴムバトル、
駄菓子屋“あられ屋”の10円ゲーム機、
道路にチョークで書いた丸に沿ってけんけんぱなど。
昭和的なあらゆる要素が癒しを生む。
終盤の自転車で友達と海に向かうシーンは感動もの。
懐かしさを詰め込んだゲーム。
『怪獣が出る金曜日』
ゲーム機はNintendo3DS。
ダウンロード限定販売。
東京都世田谷区に家族と一緒に引っ越してきた少年「そうた」。
豊かな自然にあふれたその町には、毎週金曜日の夕方になると畑の中に怪獣が現れるのだ。
暴れても畑に跡すら残さず消える不思議な怪獣…そんな怪獣が出る金曜日におつかいを頼まれたそうたは町で多くの人たちと触れ合い、怪獣の謎に迫っていく。
『ぼくのなつやすみ』のディレクターが制作に携わっている。
『あの頃の夏休み』
ゲーム機は、スマートフォン。
目に映る全てが、美しかった。
触れるもの全てが、輝いていた。
これは、ひと夏の思い出の物語。
ささやかだけど、 でも、 決して忘れられない。
暑い暑い、あの夏の日の思い出。 宝物だった、あの日々。
くじ引きを引くことで切符を手に入れる仕組みが好き。
『NOSTALGIC TRAIN(ノスタルジックトレイン)』
ゲーム機はPC。
人が消えた田舎で記憶を失って一人目を覚ました私。
「夏霧」と書かれた駅。 単線の鉄道。
夏霧の記憶を巡った果てに私が目にする、ある真実とは……。
少し切なく幻想的なウォーキングシミュレーター。
高いグラフィック技術で作られた田舎の町を自由に歩くことができるゲーム。
『梅雨の日』
ゲーム機はPC。
おばあちゃんちに帰省している“ぼく”が、雨で約束の遊園地に行けなくなって家で過ごすことになった一日の様子を描く。
某ゲーム実況者が“ホラー版ぼくのなつやすみ”と称していたが、ホラーゲームではない。
梅雨の雨音と家族との会話を楽しむのんびりとしたゲーム。
『忘れないで、おとなになっても。』
ゲーム機は、スマートフォンかPCかNintendo Switch。
どこにでもある小さな町『加賀美町』 母と妹と共に訪れた、ひとりの少年『ミナト』 彼には密かな計画がありました。
それは、この町にいるはずの父を探すこと。
ある、目的のために。 ようやく父の手がかりを見つけるミナト。
しかし…。
手に入れたのは、父から託された謎の手がかり『七不思議ノート』 ノートに導かれ、ミナトは、はるかに遠く険しい旅路に出発します。
向かう先は、父と母が出会った「あの頃」の加賀美町。 そこは…33年前の世界!
『常夏日記(トコナツニッキ)』
夏、満喫できていますか?
「常夏日記」は、マップに直接書き込むちょっと変わった世界観重視のボードゲームです。
カブトムシを捕まえて、秘密基地を作って、ラムネを飲んで... 昭和の雰囲気漂う田舎の夏を満喫しましょう。
夏の訪れと鬼ごっこ、かけっこ、かくれんぼを懐かしめるアナログゲーム。
『クレヨンしんちゃん「オラと博士の夏休み」~おわらない七日間の旅~』
ゲーム機はNintendo Switch。
夏休みを九州で過ごすことになった、しんちゃんと野原一家。
自然豊かな町「アッソー」で、一週間の生活がはじまります。
朝は、ラジオに合わせて元気に体操!
めずらしい虫をつかまえたり、近くの小川で魚を釣ったり。
楽しい夏休みを過ごすはずだったのですが。。。
変わった博士との出会いから、不思議な出来事が起こり始めます。
制作スタッフに『ぼくのなつやすみ』の株式会社ミレニアムキッチン。
最後に
『ぼくのなつやすみ』のようなゲームには、『ぼくのなつやすみ』の制作スタッフが携わっていることが多かった。
『ぼくのなつやすみ』に限らず、好きな作品と同系統の作品を探すときは、好きな作品の制作スタッフについて調べると見つけやすくなる。
例えば『ぼくのなつやすみ』のゲームクリエイター・綾部和さんが『怪獣が出る金曜日』、『クレヨンしんちゃん「オラと博士の夏休み」~おわらない七日間の旅~』に携わっているように。
「〇〇みたいな」、「〇〇のような」作品が欲しいなら、まずは作者の他作品を知ろう。